Home > 2008年02月
紫陽花
- 2008-02-29 (Fri)
- 写真

素材は以前撮ったものです。変色遊びが面白くてですね、うまくいくと結構いい画になるんですよね。で、これをはがき用紙に印刷するとちょっとポップアートの様なものができます。
写真による細部までのリアリティと、色の自然なつながり等があってこそ、変色したときに面白い画が出てきます。
描こうと思っても描けない、撮ろうと思っても撮れない。実物と虚構の組み合わせが面白いです。
スポンサーサイト
Tags: 変色遊び
国会議事堂
- 2008-02-28 (Thu)
- 写真

最近ノージャンルの傾向が強くなってまいりましたw
写真掲示板に投稿してみたりもするのですが、あぁいった所は基本的に風景なら風景といったような似たジャンルの人の集まりのように感じます。コメントがつき易いのは美しい風景が大半ですかね。見慣れてくると同じような感じもしてきて、変化が欲しくなります。
ま、写真は基本的に自己表現自己満足の世界なので、撮れたぞ~的な写真が多くなるのはよくわかります。ただ、やっぱりじ~っくりと見てみれば、それから先が見える見えないに差があり、面白みに差が出るように思います。
撮れたぞ~ではなくて、そこから先の何かが欲しい。技術とかラッキーを誇るだけの写真はそこでおしまい。もう一歩欲しい。
っちゅ~かですね、なんでこんな事言うてるかいいますと、若干自分の風景写真に飽きが来ているとそういうわけでございます。何か足りないけど何がたりないのか?
実はベクトルそのものが違うのか?
東京今昔 其之参
- 2008-02-27 (Wed)
- 写真

3枚ほど江戸城を通して今昔際立つ写真を。
東京は人が多く文化が発展するだけあって、色々な面に目を向けることができれば面白いところだと思います。人間なくしては文明・文化の発展はありえません。逆もまた然りですが。
それにしても35mmF2Dばかり使っています。これ一本で十分。
見た瞬間に感じた何かをスパッと写し取ってしまわないと感じたものが写せない。ズームをぐぃんぐぃんやってどうやってとろうか考えているうちにその時に感じた印象が薄れて写せなくなってしまうように感じています。
制限がある程度あったほうが自由が生まれます。
無限の自由を使いこなせる程に頭が発達している人なんてなかなかないのではないでしょうかね。ならば却って制約下の自由の方が工夫をするきっかけとなってよいというのがワタシの持論。
東京タワー
- 2008-02-26 (Tue)
- 写真
朝が始まる
- 2008-02-26 (Tue)
- 写真
3部作 東京DarkSide "TOWER"
- 2008-02-24 (Sun)
- 写真
Candle 1
- 2008-02-21 (Thu)
- 写真
Ai AF Nikkor 50mmF1.4D その8
- 2008-02-18 (Mon)
- 写真
Ai AF Nikkor 50mmF1.4D その7
- 2008-02-18 (Mon)
- 写真

PhotoXP板でちょいと聞かれたので、同じような角度でどのように撮れるかという事を実験してみました。
レンズ面に関すればキモはやはり写り込みですね。何が写っているか見えれば対策は結構たちます。
ライティングに関しては、平面的に光をあてればそれなりにキレイに見えますが、緩急のない平面的な画になるので個人的には面白くないんです。ただ、マァマァキレイに撮れた写真でしかない。
現状は撮りながらあがった画を見つつこうしてみようという路線ですが、それでもイロイロとその場その場で意思と言うのはでます。撮った後すぐに次に行ってしまうので忘れてしまいますが・・・
後処理も結構重要です。お気づきの方もあるかも知れませぬが、まず、135フォーマットではありません。8×10の縦横比にトリミングしてます。理由は簡単、画の収まりがよいから。
他にも、被写体周りの明るさとかイロイロと手をかけてます。もちろん、最初の画の仕上がりがないとどうにも手を加え様がないので、撮るときの作りで8割以上は決まってしまいます。
デジタルでなんでもできるわけじゃぁない。素材があっての話です。
Ai AF Nikkor 50mmF1.4D その6
- 2008-02-18 (Mon)
- 写真
Ai AF Nikkor 50mmF1.4D その5
- 2008-02-17 (Sun)
- 写真
Ai AF Nikkor 50mmF1.4D その1
- 2008-02-17 (Sun)
- 写真
ネガチック
- 2008-02-17 (Sun)
- 写真
三脚
- 2008-02-17 (Sun)
- 写真
Home > 2008年02月
- 写真Links
- Archives
- 2037年12月 (1)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (36)
- 2009年06月 (68)
- 2009年05月 (48)
- 2009年04月 (41)
- 2009年03月 (61)
- 2009年02月 (51)
- 2009年01月 (64)
- 2008年12月 (66)
- 2008年11月 (99)
- 2008年10月 (82)
- 2008年09月 (87)
- 2008年08月 (85)
- 2008年07月 (78)
- 2008年06月 (80)
- 2008年05月 (100)
- 2008年04月 (82)
- 2008年03月 (92)
- 2008年02月 (62)
- 2008年01月 (46)
- 2007年12月 (82)
- 2007年11月 (21)