Home > 2008年07月
光
- 2008-07-31 (Thu)
- 写真
森
- 2008-07-30 (Wed)
- 写真
花
- 2008-07-30 (Wed)
- 写真


このレンズによる立体感がとても好きです。
Planarを手放してNikkorの方の50mmだけにしようかな、とも思うのだけど、背景のすっきり感がNikkorだとでないんだよね。なので、若干悩む。かといって、Nikkorを手放すのもないし。
結局2本を持ち続けるかな。
Tags: 草花 135mmF2.8S
中禅寺湖
- 2008-07-29 (Tue)
- 写真

ネガの素データは結構ローコントラストなので、思い切って派手に弄ったほうがいい色が出てくるようだ。くすんだ色から鮮やかな緑やらが出てくる。
こういう光、白トビに非常に強いネガじゃないと撮れないんだよね。だからネガも使うのだ。
それにしてもCOOLSCANは綺麗に取り込めるみたいですね。chippyyhさんの写真の色が綺麗に出ていて、いいなぁとちょっと思ったり。
今は入手できませんし、そもそも私が使っているものの倍からなので手が出ませんが。。。
猫 安心する
- 2008-07-29 (Tue)
- 写真


best of 猫撮りレンズ かな~
マニュアルフォーカスの上、焦点距離が長いけど当然VRナシ、セオリーで行けば1/(135×1.5)が手ブレしないで撮れるシャッタースピードといわれますが、夜ですので稼げないので(ISOをあげるとあれますし。。。どちらも開放で、上がISO1000で1/100、下にいたってはISO2000で1/40です。)、使いにくいと思う人もあるかもしれませんが、私は気にいってます。
Tags: cat 135mmF2.8S
猫
- 2008-07-28 (Mon)
- 写真
夏の日差しで
- 2008-07-28 (Mon)
- 写真

この日は日差しが強く、トライエックスのハードな感じが似合うなぁと思っていろいろと撮りました。白がきちんと写っているというのは気分がいいです。
蝶が花に止まっていたので、飛んでいるところを撮ろうと思ったのですが、みんなピンボケでした。マニュアルフォーカスではちと厳しかったです。

Ai Nikkor 135mmF2.8Sは開放でもAiAF Nikkor 50mmF1.4Dのようなふわふわ感がなく、シャキッと写るいいレンズです。デジで使っても色収差もないですしね(D300だからかもですが。。。)
足跡を見ていて気づいたのですが、「われら銀塩組」というblogとお題が被っていますね(笑
私はデジもフィルムもどちらも肯定派です~
フィルムでとってデジタル現像が一番好きかな。リバーサルなんて、スキャンするとちょっと眠くなってしまったりもありますし。ライトボックスで見たときの様にパリッとするにはある程度整えてやらんと。。。
ま、デジタルでの色の出方が今ひとつというところと、枚数という制限を楽しむところがフィルムを使う理由ですけどね。
でも実は36枚でも風景を撮りに行くとあまります。デジより数倍考えるので、枚数が減ります。
撮って考えるか、考えてから撮るか、なんて。もちろんデジでもその一瞬はその時しかないので考えてますけどね。撮りながら修正するか、一発勝負かの違いかな。保険?
カラーに関してはリバーサル並みに写ればデジでもオッケーかなぁ
モノクロに関してはトライエックスとかのガリッとした粒状感が好きなので、やっぱりフィルムかな~
ただ、フィルムを使うときの一枚のショットの時間のかけ方はとても好きです。
木々
- 2008-07-27 (Sun)
- 写真

ふと目をやるとすごい状態。違和感感じませんか?

葉っぱの間から漏れる光の感じに瑞々しさを感じました。
今日はデジのみ。D300は、ボケと明るさと望遠を求めない限りは18-70mmオンリーで足りそうです。
Tags: 尚仁沢 AF-S_18-70mm
川の流れ
- 2008-07-27 (Sun)
- 写真


天気がいまいちな状態が続いているので尚仁沢へ。前も行きましたし、撮れる場所も限られるので、同じような構図の写真になりがちという事は予想がついたので、意識して変えてみました。
特に、hige-meganeさんの影響で縦構図を意識してみましたが、どでしょ。。。
Tags: 尚仁沢 AF-S_18-70mm
TB企画 「カメラ写真展」
- 2008-07-27 (Sun)
- 写真

日光の写真からちょこちょことお邪魔しているbabathegiantさんのblogが10万hitということで、企画を発案されておりましたので景気づけに?のってみました。
ブツ撮りの自分的王道路線です。
また、自分が写真を撮るときには、光と影を意識することも結構多いですし、そもそもカメラは光を扱って画にするとういうところからライティングもちょっと凝ってみたつもりです。
最初は古いエントリから行こうと思ったのですが、それもオモロナイと思い、↓のようなのを撮ったのですが、いまひとつだなぁと思い撮り直しました。

これ、一応私の風景セットです。35mm、50mm、135mm。広角は28mm位を使う人が多いのかな。
50mmもニッコールで揃うのですが、Planarの方を使っているのでこの組み合わせです。
知らん間にレンズが増えた~
旅先の写真⑪ 朝の散歩
- 2008-07-26 (Sat)
- 写真
旅先の写真⑩ 青い空 透ける水
- 2008-07-25 (Fri)
- 写真
旅先の写真⑨ 弓池を照らす
- 2008-07-25 (Fri)
- 写真
旅先の写真⑧ 夕暮れ そして日没
- 2008-07-24 (Thu)
- 写真
旅先の写真⑥ 山と雲
- 2008-07-23 (Wed)
- 写真
旅先の写真⑤ Ektachrome100で撮る
- 2008-07-23 (Wed)
- 写真
旅先の写真③ 星空のブルー
- 2008-07-22 (Tue)
- 写真
旅先の写真② 満月の弓池
- 2008-07-22 (Tue)
- 写真
旅先の写真①
- 2008-07-21 (Mon)
- 写真

浅間山です。のペーっとした感じが那須と大違いです。
このあと鬼押出し~湯畑にいって、湯釜へ。

アイスクリームの溶けきったクリームソーダみたいな色。
湯釜の反対側には弓池が。

ワタスゲが咲き乱れていました。カメラマンがたくさん居ましたわ。
弓池?そういえば聞き覚えが、と。これですわ。頭に残っていたんです。
夜に来るしかないでしょ~ けれど、ほぼ満月なんだよなぁ。。。と。月齢はチェックして出かけてます(^^;
で、ホテルへ。弓池まで10分じゃーん ニヤニヤ
とりあえず、ホテル周りの探索へ。。

万座峠から雲かかる笠ヶ岳を望む。キャンピング仕様のバスのおじいちゃんが寛いでいました。

薬師堂のある丘?を見上げる。
晩御飯を食べて、また外へ。

真夜中が楽しみです。お酒は飲みません!
願わくはこの雲が無くなってれてくれることです。

7/13撮影 TREBI100C
- 2008-07-19 (Sat)
- 写真
貴婦人
- 2008-07-18 (Fri)
- 写真
AdobeRGBにしてありますので、ぜひsafariでどうぞ。Internet Explorerですときちんと色が表示されません。。。
違いは緑の色再現域が広いことです。黄色も結構影響でます。<AdobeRGB





7/13に撮影したもの、やっとこ載せ終わりました
が、まだリバーサルで撮ったものが残ってます。。。
D300で撮ったものもそれだけで見れば結構それなりですが、リバーサルを見るとこっちの方が色がきれいなんです。
枚数は24枚しか撮らないので少ないですが、そこからあと5枚です。風景写真が好きな方はお付き合いください。
違いは緑の色再現域が広いことです。黄色も結構影響でます。<AdobeRGB





7/13に撮影したもの、やっとこ載せ終わりました
が、まだリバーサルで撮ったものが残ってます。。。
D300で撮ったものもそれだけで見れば結構それなりですが、リバーサルを見るとこっちの方が色がきれいなんです。
枚数は24枚しか撮らないので少ないですが、そこからあと5枚です。風景写真が好きな方はお付き合いください。
Ektachrome100と100PLUS
- 2008-07-17 (Thu)
- 写真

トレビ100Cの6本パックを買おうと足を伸ばしたら、見慣れないリバーサルフィルムが。。。
とりあえずトレビより安かったので買ってみました。(期限が2009.01と04ですが、間違いなく撮り終わるので。)
Ektachrome100はEPN、Ektachrome100PLUSはEPPという略称らしいです。
EPN:忠実な色再現。通販カタログの様に、鮮やかさよりも忠実な再現を必要とする撮影に適しています。複写用途にも適しています。また、変則反射の影響が少ないという特長も備えています。
EPP:ハイライトが柔らかく、白の再現に優れ、また、淡い微妙な色も忠実に再現します。ファッション、商品写真、報道写真に適しています。
ということで、EPNは地味目の発色かな。EPPは小田代ヶ原で使ってみたいかな。
使ってた方いらっしゃるでしょうか?
Home > 2008年07月
- 写真Links
- Archives
- 2037年12月 (1)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (36)
- 2009年06月 (68)
- 2009年05月 (48)
- 2009年04月 (41)
- 2009年03月 (61)
- 2009年02月 (51)
- 2009年01月 (64)
- 2008年12月 (66)
- 2008年11月 (99)
- 2008年10月 (82)
- 2008年09月 (87)
- 2008年08月 (85)
- 2008年07月 (78)
- 2008年06月 (80)
- 2008年05月 (100)
- 2008年04月 (82)
- 2008年03月 (92)
- 2008年02月 (62)
- 2008年01月 (46)
- 2007年12月 (82)
- 2007年11月 (21)