Home > 2008年09月
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Tags:
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
猫 #168
- 2008-09-30 (Tue)
- 写真

ぼちぼちD300を買ってから一年という時期を意識し始めた。
紅葉を撮って、秋の終わり・冬の始まりを撮ると1年だね。早いものだ。たぶん、あと2ヶ月後には4.5万枚くらいの撮影枚数になっているのだろう。デジタルでのペースって本当に早い。高いけれど5年くらいがいいところかな。
スポンサーサイト
Tags: cat PlanarT*1.4/50
まっかっか
- 2008-09-28 (Sun)
- 写真

今日の焼けは私の中で一番です。こういう日は靄が紫色になるんですね。ちょっとだけ派手目仕上げです。
blogを見ていれば正昭さんも同じ時間を撮っていました。露出や色の出はやっぱり人それぞれなんだなぁと思ってみたり。
写真から見ると私が右にいた様ですね。ほとんど同じような場所のようですが。。。
未だお会いしたことはありません。写真を撮っているとほぼ被写体とカメラしか見えないのですけどね^^;
Tags: 日光 DistagonT*2.8/25
貴婦人
- 2008-09-28 (Sun)
- 写真

こんなのも好きです。
プリントしてみたらとても綺麗だったのですが、わずかなブレが、、、
ほぼ同時刻同構図のほとんどにずれが発生していました。もちっとシビアに撮影する必要を感じました。
Tags: 日光 PlanarT*1.4/50
初霜の朝
- 2008-09-28 (Sun)
- 写真
三斗小屋温泉~朝日岳
- 2008-09-27 (Sat)
- 写真
三斗小屋温泉 煙草屋
- 2008-09-26 (Fri)
- 写真

再度9/22の三斗小屋温泉登場。あれ、同じかという位色はっきり。こんなによい天気だったんだっけ。。。

西側廊下からの眺め。眼下に大黒屋のお風呂が見える。こっちの大部屋だと眺めがよいんだろうな。

そして部屋から。山側のはじっこだったのだ。流石山にかかる雲が綺麗だ。こんな天気が夕方に見られらたので、夜の天気に期待したのだった。。。
フィルムはハイライトの描写がよいね。25mmの画角も広々で使いやすい。
雲に光が入っている様がとっても雰囲気があって好きだな。もっとフィルムと現像の安い時代だったらなぁ~とちょっぴり思います。
そういえば富士フイルムがスーパーCCDハニカム EXRの開発に成功したとのニュースがありましたね。2009年早期の製品への搭載をとありますので、S7Proができるのかな。D700ベースあたりででてくると買わ(え)ないだろうけど、魅力的かな。
雲
- 2008-09-25 (Thu)
- 写真
力強き茶臼岳の姿
- 2008-09-24 (Wed)
- 写真

この日は三斗小屋温泉を早めに出発し、朝の山々を見るべく隠居倉~熊見曾根を目指した。
そして、いきなり目の前に現れた茶臼岳の姿に圧倒された。こんなに猛々しい茶臼岳は初めてだった。
Tags: 那須 PlanarT*1.4/50
三斗小屋温泉 煙草屋に投宿
- 2008-09-23 (Tue)
- 写真

森の中を抜けて今宵の宿に到着しました。定番構図w

ちょっと場所を変えてみる。

部屋からの眺め。天気は徳次郎(今市の手前。局地的ローカルネタ)
夜晴れれば回りに明かりはないし最高の星撮り環境なんだけど、と期待して晩御飯。
メニューは質素だが白飯は旨かった。水がよいせいだと思われます。
宿泊施設としても何かと不便な点もありますが、それはこの環境ゆえでしょう。
温泉については露天は煙草屋だけ。(大黒屋と共に日帰り入浴、休憩無し。トイレ借用も不可)
夜に大黒屋の客が忍び込むのを確認。D300の高感度と明るいレンズの組み合わせで顔がばっちり(嘘

星を撮りに出るもガス多し。

星撮りするに今ひとつ構図が決まらないけれど、ガスの切れ間で北斗七星が見えたので一枚。バルブ撮影は諦めた。。。
開放で周辺減光がほとんど気にならないのはいいね。キットレンズだと四周が落ちすぎてしまって。。。
仕方がないので、夜の煙草屋と大黒屋を。本邦初公開か?

夜にたどり着くとこの明かりにほっとするんだろうなぁ。受付は右の入り口。

大黒屋のほうはランプの明かりか、照明がオレンジでした。
明日の朝は早起きして景色を見るぞ、っと。
続く。。。(たぶん明日)
Tags: 那須 DistagonT*2.8/25
三斗小屋温泉に向かう ②
- 2008-09-23 (Tue)
- 写真
三斗小屋温泉へ向かう
- 2008-09-23 (Tue)
- 写真

お天気に恵まれない週末、とはいえお休みなのでどこかへ行きたいなということで三斗小屋温泉へ。
予報を見れば昼近くまで雨、その後回復に向かうとのことで駐車場にて雨が止むまで待機。

犬もやる気でないわな。写真までやる気なし(笑

お天気が悪いせいか人は少ない。空の色も今ひとつだ。今日は宿にたどり着ければよい。

とはいいつつ、時折の晴れ間が気持ちよい。

小さい頃はこれでジャムを作ってもらったな。

テケテケ歩いていくと水場がある。この水は甘くて美味しい。降りてしまうと見晴らしは悪く、宿までほとんど何も見えないのだ。
続く。。。
動画と写真
- 2008-09-22 (Mon)
- 写真
MatchstickProduction - HIT LIST
今日も雨ですorz
那須に行く予定なのにこれじゃダメかな。。。しばし様子見中。
ちょびさんの動画を見ながらどこかで見た印象とつながると思えば、私の中ではこっち系。
フリーライド系スキーの映像です。はじめてみたPROPAGANDAは衝撃的でした。今はその頃より儲かったのかかなり映像のクオリティは上がっていますね。
なんといいますか、映像の途中にはさまれる風景映像が冬の景色の感覚を掻き立ててたまらんのです。風景は静止画ではないですしね。
昔はPoorBoyzProductionが好みでしたが、今はMatchstickProductionの方がいいですね。20代前半は飛びジブカッケェと見ていましたが、今はやっぱり滑りだな、と。
冬の八甲田に行きたいな。。。
私が冬の写真を好むのも24年ほどのスキー歴が影響している気がします。その間に浸み込んだ冬の寒さが本能を喚起するのではないかと。。。
感覚を形にすべく微速度撮影にチャレンジしたいところ。WindowsMovieMakerでいけるべか・・・
今日も雨ですorz
那須に行く予定なのにこれじゃダメかな。。。しばし様子見中。
ちょびさんの動画を見ながらどこかで見た印象とつながると思えば、私の中ではこっち系。
フリーライド系スキーの映像です。はじめてみたPROPAGANDAは衝撃的でした。今はその頃より儲かったのかかなり映像のクオリティは上がっていますね。
なんといいますか、映像の途中にはさまれる風景映像が冬の景色の感覚を掻き立ててたまらんのです。風景は静止画ではないですしね。
昔はPoorBoyzProductionが好みでしたが、今はMatchstickProductionの方がいいですね。20代前半は飛びジブカッケェと見ていましたが、今はやっぱり滑りだな、と。
冬の八甲田に行きたいな。。。
私が冬の写真を好むのも24年ほどのスキー歴が影響している気がします。その間に浸み込んだ冬の寒さが本能を喚起するのではないかと。。。
感覚を形にすべく微速度撮影にチャレンジしたいところ。WindowsMovieMakerでいけるべか・・・
Tags:
Congratulations!!
- 2008-09-21 (Sun)
- 写真
「白馬大池で天の川を」
blogでお付き合いのあるちょびサン作の微速度撮影による星景動画が、YouTubeの旅行とイベントカテゴリーでは世界の週間トップビュー、日本での総合の週間Top Favoritedに選ばれたそうです。
撮影から動画化、作曲演奏まで自分でこなされており、もうぶったまげですYO
blogにお伺いすると高画質なものがたんまりありますので、ゼヒ覗きにいってみてください。
D3というカメラのハイポテンシャルを余すことなく使いきる工夫にも脱帽です。
blogでお付き合いのあるちょびサン作の微速度撮影による星景動画が、YouTubeの旅行とイベントカテゴリーでは世界の週間トップビュー、日本での総合の週間Top Favoritedに選ばれたそうです。
撮影から動画化、作曲演奏まで自分でこなされており、もうぶったまげですYO
blogにお伺いすると高画質なものがたんまりありますので、ゼヒ覗きにいってみてください。
D3というカメラのハイポテンシャルを余すことなく使いきる工夫にも脱帽です。
Tags:
雨の黒羽 ~大雄寺と雲巌寺をめぐる~
- 2008-09-21 (Sun)
- 写真
雨の日のお気に入りコース。風情があってよいのです。

彼岸花が其処彼処に咲いているのを眺め、(赤は撮るのが難しいです。うまく撮れたか?)

参道の階段を上がると

総門がお出迎え。

回廊の周りを眺め、 (これだけPlanarで。)

紅く色づく前のモミジを楽しむ。

足を伸ばして雲巌寺を訪れる。

歴史ある山門をくぐり抜け、

お堂の横を抜けて上がる。

コスモスが綺麗でした。(落ちなし)
ピクチャーコントロールは「ポートレート」を使ったのに、まるで「風景」のような色のりとシャープネスにビックリ。
写真bloggerさんにちょこちょこ見受けられるアンシャープマスクを後からかけすぎた写真は見ていて目が痛くなりますが、そういうシャープさとは別物。解像度が高いゆえにそう感じるのかも。
アンシャープマスクはデジ写真ならまず必要ないです。使うのはフィルムをスキャンしたときくらい。
Planar50mmとDistagon25mmの2本があればほとんどどこでも足りてしまいそう。山に行くならこれにAiNikkor135mmで完璧か。
フィルム換算で78mmと39mmの画角が使いやすい。(厳密には、25と50ではないらしい。。。)
Pentaxのちょっと変わった焦点距離のFA77mm F1.8 LimitedとFA43mm F1.9 Limitedが人気が出た理由もわかる気がします。
まずは描写でしょうけど。
余談ですが、大雄寺は禅宗寺院の建築様式(総門・本堂・御霊屋・座禅堂・鐘楼・経蔵・回廊・庫裏などの七堂伽藍)が残っており、なかなかよい雰囲気のところです。
最近(と言っても4月だったかな)、映画だか大河ドラマだか忘れましたが、「永平寺」(?)で、ここの回廊が撮影に使われたそうです。ここの土の回廊、踏みしめられた感じに歴史を感じることができます。
また、経蔵には黄檗宗関係の貴重な古文書がしまわれているということ前回行ったときに宝物館で伺いました。昔(定年を迎えたおじさんが大学生の頃。。。)は本堂などで虫干しができたのだけれども、昨今治安が悪くてそれができないとも。。。
そうそう、前回の萱葺き替えのための古くからの檀家さん一軒当たりの負担は40万だったそうです。自分の家ではないところに40万の負担は大きいですよね。。。
国の補助が受けられればなんとかなるんだけどとおっしゃっていましたが、こうやって個人の負担が大きすぎると維持しきれなくなって貴重な文化遺産が廃れていってしまうのでしょう。
資本主義社会にあって歴史の維持というのは大変なものだと思ったのを思い出しました。
大雄寺のHPはこちら
雲巌寺はHPなし。隣に芭蕉の館があります。黒羽には結構長く逗留したそうです。

彼岸花が其処彼処に咲いているのを眺め、(赤は撮るのが難しいです。うまく撮れたか?)

参道の階段を上がると

総門がお出迎え。

回廊の周りを眺め、 (これだけPlanarで。)

紅く色づく前のモミジを楽しむ。

足を伸ばして雲巌寺を訪れる。

歴史ある山門をくぐり抜け、

お堂の横を抜けて上がる。

コスモスが綺麗でした。(落ちなし)
ピクチャーコントロールは「ポートレート」を使ったのに、まるで「風景」のような色のりとシャープネスにビックリ。
写真bloggerさんにちょこちょこ見受けられるアンシャープマスクを後からかけすぎた写真は見ていて目が痛くなりますが、そういうシャープさとは別物。解像度が高いゆえにそう感じるのかも。
アンシャープマスクはデジ写真ならまず必要ないです。使うのはフィルムをスキャンしたときくらい。
Planar50mmとDistagon25mmの2本があればほとんどどこでも足りてしまいそう。山に行くならこれにAiNikkor135mmで完璧か。
フィルム換算で78mmと39mmの画角が使いやすい。(厳密には、25と50ではないらしい。。。)
Pentaxのちょっと変わった焦点距離のFA77mm F1.8 LimitedとFA43mm F1.9 Limitedが人気が出た理由もわかる気がします。
まずは描写でしょうけど。
余談ですが、大雄寺は禅宗寺院の建築様式(総門・本堂・御霊屋・座禅堂・鐘楼・経蔵・回廊・庫裏などの七堂伽藍)が残っており、なかなかよい雰囲気のところです。
最近(と言っても4月だったかな)、映画だか大河ドラマだか忘れましたが、「永平寺」(?)で、ここの回廊が撮影に使われたそうです。ここの土の回廊、踏みしめられた感じに歴史を感じることができます。
また、経蔵には黄檗宗関係の貴重な古文書がしまわれているということ前回行ったときに宝物館で伺いました。昔(定年を迎えたおじさんが大学生の頃。。。)は本堂などで虫干しができたのだけれども、昨今治安が悪くてそれができないとも。。。
そうそう、前回の萱葺き替えのための古くからの檀家さん一軒当たりの負担は40万だったそうです。自分の家ではないところに40万の負担は大きいですよね。。。
国の補助が受けられればなんとかなるんだけどとおっしゃっていましたが、こうやって個人の負担が大きすぎると維持しきれなくなって貴重な文化遺産が廃れていってしまうのでしょう。
資本主義社会にあって歴史の維持というのは大変なものだと思ったのを思い出しました。
大雄寺のHPはこちら
雲巌寺はHPなし。隣に芭蕉の館があります。黒羽には結構長く逗留したそうです。
Home > 2008年09月
- 写真Links
- Archives
- 2037年12月 (1)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (36)
- 2009年06月 (68)
- 2009年05月 (48)
- 2009年04月 (41)
- 2009年03月 (61)
- 2009年02月 (51)
- 2009年01月 (64)
- 2008年12月 (66)
- 2008年11月 (99)
- 2008年10月 (82)
- 2008年09月 (87)
- 2008年08月 (85)
- 2008年07月 (78)
- 2008年06月 (80)
- 2008年05月 (100)
- 2008年04月 (82)
- 2008年03月 (92)
- 2008年02月 (62)
- 2008年01月 (46)
- 2007年12月 (82)
- 2007年11月 (21)