Home > 2009年07月
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Tags:
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
組み合わせ
- 2009-07-31 (Fri)
- 写真

FMにTC-14AとマイクロとHS-14をつけると
スゴイ望遠レンズに見えるw
135mmつけるともっとすごそうだw
さて、山の天気がねぇ。
徹夜の予定だけど、どうなるかな。
山には8秒まで露出がわかるF3、レンズは25mm、50mm、TC-14Aの予定。
望遠は使わないとの読み。実際、あまり使わないし。
電池も換えたし大丈夫だろう。
山では軽いってのは重要だね。
といいつつ、レンズは純正と比べるとかなり重いのだけど。
ザック:2kg <軽いのもあるけど、換えるほどの動機は無い。バックカントリースキー仕様。
カメラ:750g <D300より軽く、FMより重い。でも、機能でコレ。早朝でデジは無い。
F4以降は重いし、F2以前は露出計がね。。。F3がベストバランス。
レンズ:460 + 330 + 145 = 1kg <純正なら600gか でも、レンズは好みだ。
三脚 :1.6kg <脚が強くてこれ以上軽いのは多分無い。
マンフロットも買う前に試したけれど、剛性はGITZOの方が上だった。
数字はあてにならない。脚を広げて上から押してみればわかる。
水分 :2kg <急登なので結構必要。食事用を含む。
食料 :700g <2食分程度
コンロ:750g <ちょっと悩むけど、山頂は0度付近なので欲しいかな。
雨具 :750g <山の必需品。防寒着にもなる。
経験からゴアはいらん。3日3晩雨の中なら絶対ゴアを買うべきだけどさ。
小物 <フィルムとか、ライターとか、オヤツとか、紙とか。
ざっくり10kgの見積。
さて、準備しますかね。
---
準備完了。わかっているけど、軽くは無いね。
いつも背負っているのと変わらんのだけどさ。
スポンサーサイト
Tags: AF-S_18-70mm
Distagon T* 4/35 ZF
- 2009-07-28 (Tue)
- 写真
monochrome#170
- 2009-07-26 (Sun)
- 写真

気付いてみれば長くは続いているけど、なんとなく華がない印象の祭り。
祭りをやるための祭りと言おうか。。。
写真で言えば撮るための写真。
とはいえ、祭りに関しては人のエネルギーが蓄積されて
そのうちよい祭りになるかもしれない。
周辺の人口動態などにも影響されるとは思うけど。。。
けれど、華があれば人が集まるし、人が集まれば華が生まれると思う。
まだ足りないかな。特に若い人のエネルギーを感じないよね。
若いオニーチャン、オネーチャンのちょっとギラギラした
視線あたりも祭りの華だと思うおいらには物足りない。
人の出足は、じぃちゃんばぁちゃんと子供(高校生まで)がメインかな。
20~30代のあたりは子連れ以外はとんと目に付かない。
我が町にも祭りをという気持ちからとは容易にわかるけどね。
とはいえ、なんとなく観察で覗いてしまう。
ま、直ってきたFMのテストにちょうどよく。。。
このフィルム、やっぱり好みだわ。
トーンを楽しむフィルムではなくて、コントラストを楽しむのが吉かな。
青
- 2009-07-24 (Fri)
- 写真
月の欠け
- 2009-07-24 (Fri)
- 写真
星空
- 2009-07-23 (Thu)
- 写真
貴婦人
- 2009-07-22 (Wed)
- 写真
夜の貴婦人
- 2009-07-21 (Tue)
- 写真

16-85mmがちょと欲しい。
PC-E24mmがとっても欲しい。
デジもちゃんと撮ればそれなりに色は出るけれど、
フィルムが上だなぁと思うのは一個前の写真のようなものを撮ったとき。
あざみと貴婦人の間の地面の色の濃いところで
色が足りなくて紫っぽいムラの様な色がでてる。
靄のハイライト部分の境界でも色むらが見られる。
以前、ニコンに写真付きで問い合わせしたこともあるが、
階調表現の限界といわれたことがある。
でも、撮る側としてはこういうところでもちゃんと色が出て欲しいのだ。
写真の一部ではあるけれど、無視できない部分。
だからデジの限界とわきまえてフィルムを使うのだ。
まぁ、こんな感じのものを撮らなければ気にならない部分だろうけど。
フィルムはフィルムカメラ単体だと露出に自信が
もてないので、それはそれで難しいのだけれども。。。
どっちを撮るかは人それぞれだと思う。
Tags: 日光 AF-S_18-70mm
貴婦人
- 2009-07-20 (Mon)
- 写真

今日一番の写真をいきなり。
F3 + 105mmマイクロでも撮ったけれど、どうなっていることやら。。。
あとはぼちぼちと載せる予定。
私信
光芒は撮ってませんでしたが、こんなの撮れてました。
ちょちょっと手は加えてます ^^;
Tags: 日光 AF-S_18-70mm
monochrome#169, 猫 #210
- 2009-07-19 (Sun)
- 写真
猫 #209
- 2009-07-16 (Thu)
- 写真

こっちは日記というか、雑文blogになりそう。
今まではほぼ毎日更新にしてたけど、それはオシマイ。
ぼちぼちと適当に書いていこうかと思う。
ロクロクと135を使っているけど、やっぱり全然違う。
ロクロクは縦があることで空間を感じるし、
135は横長の広がりを生かせるか、だと思う。
135と同じ縦横比だと6×9だ。
自分で気付いて驚いたのだけど、このフォーマットって、
団体記念撮影カメラのアレと同じジャン。
横長でも6×8くらいが一番使いやすい気がする。
むかーしニコンが32×24ミリなんてのを出してすぐ消えたそうだけど、
案外いいのじゃないかと。。。
ただ、ロクロクが使いやすいのは、横が無いから、な気もする。
でも、135で四角くトリミングってのもちょっと違うんだよな。
monochrome#168, 猫 #208
- 2009-07-15 (Wed)
- 写真

あちらのblogを世界中のphotoblogerが対象のcoolphotoblogsという
サイトに登録(?)してみた。
登録とはいっても、どうやら審査があるようで、数日かかった。
ま、はじかれる人があるかどうかはわからない。
日本のランキングサイトはどうも特定のユーザーに偏っている感じがして
また、クリックくれくれうるさいサイトやその手のテクに左右される要素が
強い感じがして嫌いだったのだけれども、これならよいかな、と。
あちらのblogで、よいと思う写真があったらバナーをクリックして
[cool]というボタンを押してくださいませ。
感想に写真が左右されることは無いですが、感想が見えることは面白いのです。
日の出
- 2009-07-11 (Sat)
- 写真

合成して、焦点距離13mmくらいかな。
天気予報が良かったから行ってみたけれど
雲の高さとほぼ同じで、日の出だけ見て終わっちゃった。
残念。
本当は一切経山に登ろうと思ったんだけどな。
Tags: 浄土平 AF-S_18-70mm
Photograph
- 2009-07-09 (Thu)
- 写真

写真だけの新しいblogを作ってみた。
しばらく使い勝手を見ていたけれど、いい感じ。
文字はこちらで書くことにして、単品写真のみのblog。
Photograph
同じ写真を使うこともあるし、そうでないこともある。
お暇なら覗いてみてください。
雲躍る
- 2009-07-07 (Tue)
- 写真

D90いいなとおもったけれど、12bitRAWなんだね。。。
D300は重いけど、14bit使えるから、やっぱりこれしかない。。。
本当は16bit欲しい。
ま、デジでも何でも、好みの色がでればソレが一番なんだけど。。。
Tags: 那須 AF-S_18-70mm
早朝の茶臼岳
- 2009-07-05 (Sun)
- 写真

思いっきりシャドー部を落としてみた。
デジタルカメラはアンダーな部分が写りすぎるのが
違和感の原因のように最近感じている。
トーンとしては忠実なのだろうけれど、
人間の目・意識はシャドー部のディティールには
明確には残っていない気がするのだ。
Tags: 那須 AF-S_18-70mm
Home > 2009年07月
- 写真Links
- Archives
- 2037年12月 (1)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (15)
- 2009年07月 (36)
- 2009年06月 (68)
- 2009年05月 (48)
- 2009年04月 (41)
- 2009年03月 (61)
- 2009年02月 (51)
- 2009年01月 (64)
- 2008年12月 (66)
- 2008年11月 (99)
- 2008年10月 (82)
- 2008年09月 (87)
- 2008年08月 (85)
- 2008年07月 (78)
- 2008年06月 (80)
- 2008年05月 (100)
- 2008年04月 (82)
- 2008年03月 (92)
- 2008年02月 (62)
- 2008年01月 (46)
- 2007年12月 (82)
- 2007年11月 (21)